☀️
🌙

ちぎ庵

想いを形にする創造の庵

SCROLL

ABOUT

ちぎ庵って?

ちぎ庵は、物語やキャラクターといった"原案"を考え、
それをもとに新しい世界や作品を育てていく
クリエイティブな拠点
です。

名前の由来は、

  • 契り(ちぎ)=「想いを形にする約束」
  • 庵(あん)=「静かに考え、創り出す場」

という二つの言葉。つまり「ちぎ庵」とは、心の奥にある"やりたいこと"や"ひらめき"を大切に育て、形にしていくための小さな庵なのです。

ここから生まれるものは、ひとつの物語かもしれないし、キャラクターや映像作品かもしれない。 ときには地域の魅力を伝えるプロジェクトや、企業の想いを形にするキャンペーンに姿を変えることもあります。

  • 個人にとっては、自分のアイデアや夢を形にできる「相談と創造の場」。
  • 事業者や企業にとっては、活動に物語やキャラクターを組み込むことで、人を惹きつけ、ブランドを広げるパートナー。
  • 一般の人にとっては、新しい表現やストーリーに触れられる身近な創造拠点。

ちぎ庵は、そんなふうに人や組織の想いを受けとめ、原案からIP(知的財産)として展開するまでを一緒に考え、形にしていく場所です。 専門特化型の「狐弥夢クリエイティブ」と連携しながら、幅広く柔らかに対応できるのも特徴です。

静かな庵から、世界へ。
小さな想いが物語になり、キャラクターとなり、
やがて多くの人の心を結んでいく。
――それが「ちぎ庵」です。

各部門の説明

🌸 三つの部門

ちぎ庵は「結(むすび)」「創作」「運営」の三部門で構成されています。
法人や事業者に向けた提案や支援、自社オリジナル作品の発信、
そして組織そのものの紹介を通じて、
人・事業・文化を結び、新しい価値を形にします。

🔹 ちぎ庵結(むすび)[事業者向け]

法人・団体・事業者に対して、事業の芽を結び、形にする部門です。

  • 事業戦略や企画立案
  • 提案資料や試作サンプルの制作(商用利用可能レベル)
  • クライアントとの交渉・提案の窓口
  • 小規模制作の協力・支援

本制作や本格運用は、連携組織へ橋渡し。IPの扱いについては、案件ごとに保持または移管を柔軟に選択します。

🔹 ちぎ庵創作[消費者向け/自社オリジナル]

一般消費者に向けて、ちぎ庵独自のクリエイティブを生み出し、届ける部門です。

  • 自社オリジナル作品・IPの企画・制作・保持
  • 実験的・研究的な試作作品の発表
  • 原作・原案の創出と著作権管理
  • 外部とのコラボレーション
  • 制作物の監修・プロデュース

創作は、ちぎ庵の「母艦」としてクリエイティブを蓄え、広げる拠点です。

🔹 ちぎ庵運営[会社紹介]

組織そのものを紹介する窓口です。

  • 会社概要・沿革
  • 活動紹介
  • 問い合わせ窓口

名刺代わりのコーポレートサイトとして、ちぎ庵全体の信頼の基盤を築きます。